・1人副業、起業
・情報発信
・コーチ、コンサル、アドバイザー
みなさん、こんばんは。
起業コンサルタントのYOHEIです。
今回は素人に起業初心者が始めるべきビジネスモデルについて説明していきます。
最初のまとめで書いた3つの項目について、この3つのどれかという意味ではなく、この3つを満たすビジネスモデルを探しましょうということです。
よく副業初心者や起業初心者の方が副業始めるときにやりがちなのって、
・フリーマーケットサイトを用いた転売
・アフェリエイト
・店舗運営
・アルバイト
多分のこんなところではないでしょうか??
実はこれらの方法ってまったくお勧めできないものだって知っていましたか?
物販は上手な方で利益率20%ぐらいですし、アフェリエイトは1年間頑張っても月収2~3万円程度。
店舗運営なんてリスク高すぎるし、アルバイトは将来起業するのには何も直結しませんからね。
なので結論から言うと情報発信をしましょう。
これにつきます。
情報発信ってなに??って思ったり、そもそも初心者に情報発信なんてできるの??って思っている方もいると思いますが、安心してください。
初心者でも情報発信はできます。情報発信とはその名のとおり「情報を仕入れて、それを発信すること」です。
というか、おそらく個人が今から副業・起業で稼いでいくってなるとおそらくこれしかないと思います。
情報発信のメリットを簡単にお伝えすると、
・個人でも年商3億円が目指せる
・利益率が高く、赤字になるリスクが少ない
・起業難易度が低い
・事業化までがかなり速い(1~3ケ月程度)
まだまだメリットはたくさんあるのですが、要はやらない理由が無いくらい良いビジネスモデルは情報発信になります。
逆に情報発信で成功できなければ、他のビジネスやってもおそらく成功しないっていうくらい難易度が低いです。
他の店舗経営などやりたい場合でも、まずは情報発信で事業構築について学んでからの方が圧倒的に良いと思います。
まず、これから副業・起業を始める人は1人でも出来るものを考えましょう。
もちろん最終的には、会社も立ち上げて社員を抱えてやっていきたいならそれもありです。
しかし、最初は1人で回せるビジネスモデルを作るべきです。理由は簡単で、なにかあった際に守るべきものが少ないからです。
社員を抱えていると、不況でビジネスが上手くいってない時でも、社員に給料を払わないといけませんし、店舗を借りているなら家賃も発生します。
ただこの点は、1人でビジネスなら問題ありません。自分の生活だけあればいいわけですからね。
そして、これが可能なビジネスが情報発信になるわけです。
そして、別に今は社員を抱えなくても売上を増やしていくことは可能です。ある程度事業が軌道に乗ってきて、資金管理が出来ているならば、どんどん外注していくのもありですし、最近はオンライン秘書っていうサービスもありますので、事務作業なんかもお願いすることができます。
では、情報発信って具体的になにをすればいいの??って思う方がいると思うので、説明してきますね。
例えば、恋愛ジャンルを攻めるなら「恋愛講座」「彼女作り講座」でもいいですし、投資ジャンルを攻めるなら「投資講座」とかでもいいと思います。
何度も言いますが、情報発信は非常に簡単で、情報を仕入れてやるという非常にシンプルなことです。
情報発信の方法は次のとおり進めていきます。
①市場リサーチ→マネタイズしやすいジャンルを探す
②コンセプトメイキングにより、独自の市場を作る
③商品概要を決める
④仕組みを作り、自動で営業がかかるようにする
⑤広告を流し、期待値を計算する
⑥広告予算を上げる
⑦新商品をリリースし、利益を上げていく
こんな感じで、非常に簡単です。
まだまだよくわからないという人は、期間限定になりますが、無料でセミナーを開催しているので、参加してみて下さい。
無料セミナー参加はこちら↓
https://yohei-yamaguchi.com/wp-admin/post.php?post=58&action=edit
そして、情報発信をして収入を得ていくのにおすすめなのは、コーチ、コンサル、アドバイザーなどになります。
これがおすすめな理由は単純で、自分の知識を商品にできるという点です。
自分に商品なんて作れないよっていう方は安心してください。
商品知識なし、アイデアなし、営業経験なしなど最初は知識なんて必要ありません。
必要なのは、正しいやり方を学びそれを実践できること。
これだけです。
「自分だけでやろうとする人ほど、成功しない」という言葉があります。
今の時代、どんな一流企業でもコンサルを雇っています。どんなに一流な企業でもです。というか、コンサル雇っていないで経営が安定している起業なんてないんじゃないですかね。
なので、皆さんもすべて自分でやろうとはせずに、わからないことはプロに頼るということを常に意識するようにしましょう。
