会社員の副業

【副業】コンテンツ販売VSブログ 稼げるのはどっち??

【副業】ブログとコンテンツ販売稼げるのは?2つの違いを解説!

こんにちは!

マーケターの陽平です。

さてさて突然ですが、

「副業を始めたいけど、何を始めたらいいかわからない」

「ブログとコンテンツ販売は、どちらが稼げるの?」

こんな悩みを持っている人もいるのではないでしょうか?

この記事では、ブログとコンテンツ販売は、どちらが稼げるのか?についてお伝えしていきます。

 

副業でブログとコンテンツ販売どちらが稼げる?

結論から言うと、コンテンツ販売の方が稼ぐことができます。その理由は、

  • 収益率がブログより高い
  • いま自分が持っている経験・知識をすぐに商品にできる

 

コンテンツ販売は、自分の商品を自分で作るので、原価0円で販売できます。もちろん、プラットフォームを利用する時は、手数料がかかります。

 

しかし、ブログは商品の販売ではなく、商品の広告です。

収益化され、安定して収入が発生するようになれば、コンテンツ販売の方が、収益性は高いと言えるでしょう。

その理由については、それぞれを仕組みを説明しながら、お伝えしていきます。

ブログとコンテンツ販売の仕組み

ブログとコンテンツ販売が、どのように収益を生むのか。それぞれの仕組みを見ていきましょう。

ブログの仕組み

ブログで収入が発生する仕組みは、広告収入と呼ばれるものです。

自分のブログに他社の商品の広告を設置して、その広告に対して、ユーザーが行動を起こしてくれたら報酬がもらえるという仕組みになっています。

広告収入には、大きく2つの種類があります。

  • クリック型広告
  • 成果報酬型(アフィリエイト)

 

クリック型広告の仕組み

クリック型広告は、自分のブログに設置した広告を、ユーザーがクリックしたら報酬をもらえるという仕組みになります。

1回のクリックで発生する収益は、安く設定されています。

成果報酬型(アフィリエイト)

ブログといえば、アフィリエイト。そうイメージする人も多いのではないでしょうか。

アフィリエイトは、ブログに設置された広告をユーザーがクリックし、さらには「サービスに登録する」「資料請求をする」といった具体的な行動を取ったら報酬が発生するという仕組みです。

クリック型広告のクリックに比べて、成果までのハードルが非常に高くなります。そのかわり報酬は、クリック型広告に比べて、高く設定されています。

 

コンテンツ販売の仕組み

コンテンツ販売の収益の仕組みは、自分の商品を、自分のサイトやプラットフォームで販売して、ユーザーが購入をしてくれたら収入が発生するというものです。

自分の商品とは、自分の経験やノウハウを、テキストや音声、動画というコンテンツのことになります。

コンテンツ販売のおすすめ4種類

コンテンツにはさまざまな種類がありますが、初心者におすすめの4種類を紹介します。

テキストコンテンツ

テキストコンテンツは、自分の経験やノウハウを、「文章」として形にしたものを指します。形としては、PDFを使うのが一般的です。

音声コンテンツ

音声コンテンツは、文字どおり「音声」として形にして販売します。通勤・通学の自転車や徒歩の時間など、文章や動画を見ることができない状況でも聞くことができるのが利点です。

動画コンテンツ

こちらも文字どおり「動画」として形にしたものです。YouTubeやTikTokを代表とするプラットフォームが有名ですね。音声と映像、文字も同時に配信することができ、見る人の印象に残りやすく、いま非常に注目されているコンテンツです。

オンラインセミナー

自分の経験やノウハウを、オンライン上で「セミナー」を開催するコンテンツ販売です。人前で話しをすることが苦手な人には、少しハードルが高いかもしれませんね。

ブログとコンテンツ販売の違い

ブログとコンテンツ販売の違いは、どこにあるのでしょうか?

販売するものが違う

ブログとコンテンツ販売の大きな違いは、販売するもの自体にあります。

  • ブログは他社の商品
  • コンテンツ販売は自分の商品

販売する商品が違うので、販売方法も異なります。

販売する方法が違う

ブログとコンテンツ販売の販売方法は、

  • ブログでは自分のブログで広告を設置
  • コンテンツ販売はプラットフォームを利用して自分の商品を販売

この他にも販売方法はありますが、メインはこの方法になります。

ブログとコンテンツ販売のメリットとデメリット

それでは、ブログとコンテンツ販売のそれぞれのメリットとデメリットを見ていきます。

ブログのメリットとデメリット

まずは、ブログのメリットとデメリットを見てみましょう。

ブログの3つのメリット

ブログのメリットは、次の3つです。

ブログのメリット
  • 元手がほぼゼロで始められる(サーバーレンタル料はかかる)
  • 商品を作る必要がない
  • お客様の応対をする必要がない

ブログの4つのデメリット

ブログをするデメリットは、次の4つになります。

ブログのデメリット
  • 1件あたりの報酬は少ない
  • 販売する商品が優良なものか見極める必要がある
  • SEO対策などの新たな専門知識が必要になる
  • 成果が出るまで時間がかかる

コンテンツ販売のメリットとデメリット

次に、コンテンツ販売のメリットとデメリットを見ていきます。

コンテンツ販売の4つのメリット

コンテンツ販売のメリットは、次のとおりです。

コンテンツ販売 メリット
  • 元手なしで始められる
  • 収益性が高い
  • 販売はプラットフォームに任せられる
  • 販売する内容・価格を自分で決められる

コンテンツ販売の3つのデメリット

コンテンツ販売は、次の3つがデメリットになります。

コンテンツ販売のデメリット
  • 自分で商品を作る必要がある
  • 自分でお客様の対応をする必要がある
  • 信用・信頼を得られないと売れない

それぞれのメリットとデメリットを比較して、副業を始める目的などと相談しながら、検討するようにしましょう。

ブログとコンテンツ販売を組み合せば収益アップ?

コンテンツ販売の販売方法は、プラットフォームを利用して自分の商品を販売すると、お伝えしました。

しかし、自分のWebサイトやブログで販売することも可能です。

自分のブログなら手数料がかからない

自分のWebサイトやブログで販売することができれば、利用しているプラットフォームの手数料がかかりません。

つまり、同じ値段で販売しても、手元に残る収益は増えるということになります。

デメリットとしては、自分で「集客」をしなければならないこと。SEO対策を習得しなければならいないことが挙げられます。

長期的には、自分のサイトで販売することを目標にしたいですね。

 

SNSも併せて運用すればさらに売上アップ

自分で集客をするなら、SEOだけでなく「SNS集客」も併せて運用することで、自分のサイトへの流入を増やすことが可能です。

ブログもSNSも、費用自体はあまりかからないので、併せて運用することをおすすめします。

成果が出るまで時間がかかる

ブログもコンテンツ販売も、安定した収益が発生するまで、時間がかかります。

成果が出るまで、継続しなければ、どちらも稼ぐことはできないということですね。

 

まとめ

ここまで、ブログとコンテンツ販売稼げるのかについて、お伝えしてきました。

 

どちらも収益化ができるようになれば、安定して収入を得ることができます。そして、コンテンツ販売は、今持っている経験・ノウハウをすぐに商品として販売できます。

 

副業で始めるなら、コンテンツ販売がおすすめです。ぜひ、検討してみて下さいね。

ではまたー

【2022年最新保存版】副業初心者の会社員がコンテンツ販売をする際のやり方と始め方ゼロからのコンテンツ販売のやり方と始め方。副業初心者の会社員でも、ゼロからコンテンツ販売を始めて数カ月で収益を上げるやり方が学べます。私がコンテンツ販売をやっていて思うことが、普段SNSやYoutubeで時間をつぶしている暇があるなら、「コンテンツ販売を始めるべき」ということです。 ここまで言うのにもはっきりとした理由...

 

コンテンツビジネスを始めてみよう

こちらでは、自分ではコンテンツビジネスを始めようとしてみたれど、一人だとなかなか難しいという人に向けて、この解決方法を紹介していきます。

僕の運営する「Marketing Academy」を利用してもらえれば、初心者でもコンテンツビジネスを始められるようになります。

こちらでは、なぜ解決出来るのかということについてお話していきます。

オンラインで何度も質問可能

まずは、「Marketing Academy」が他のコンテンツビジネススクールや副業・起業スクールと異なるポイントの1つ目は、「オンラインで何度でも質問が可能な点」です。

一般的なコンテンツビジネススクールや副業・起業スクールでは、講師に対して質問が出来ない、または、質問の回数が限られているというケースが多いです。

しかし、「Marketing Academy」の場合は、Skypeを使用して何度でも質問することが出来ます。

質問の回答についても2営業日以内という短期間で返信をしてますので「自分の中で疑問点が出てきてわからなくなってしまった」という場合でも安心して学習することが出来ます。

価格が手軽

2つの目おすすめポイントは、「価格が手軽」だということです。

「Marketing Academy」の利用料金は90,000円(税別)の追加料金が一切必要ないというプランです。

確かに、他講座ではこれより安価なものもあるかもしれません。

しかし、充実した内容と講師に何度でも質問できるという環境があるスクールとしては破格の値段だと思います。

丁寧な解説動画

「Marketing Avademy」は基本的に、「動画を見て学習する」というタイプのスクールです。

オンラインタイプのスクールとしては、比較的ポピュラーなタイプのレッスンスタイルです。

他社のスクールと比較して異なるポイントは、「Marketing Avademy」では1本あたりの動画時間が10分~20分程度となっているということです。

1本あたりの時間が非常に短いので、ちょっとした空き時間でも学習することが出来ます。

動画の本数に関しても50本以上を用意しているため、すべてを見て学習が完了するころには、一人でも事業構築が出来るようになるでしょう。

また、当然のことながら学習動画に関しては何度でも繰り返し観ることが出来ますので、過去に学習した動画の内容を確認したいというような場合でも安心してください。