会社員の副業は難しい?忙しい会社員でも稼げるオススメの副業を5つ紹介!
こんにちは、マーケターの陽平です。
今回は、忙しい会社員でも稼げるおススメの副業を紹介していきます。
「副業に興味があるけど、ハードルが高くて難しそう…」
「会社員の収入だけじゃ不安…」
副業に関心はあるけど、上記のような悩みをお持ちではないでしょうか。
確かに、副業で稼ぐことは簡単なことではありません。しかし、正しい知識とスキルを身につければ、会社員でも副業で収入を得ることは可能です。
今後、会社員で副業している人と会社員でしか収入がない人の格差は、どんどん広がっていくでしょう。
この記事では、
- なぜ、会社員の副業が難しいのか
- 会社員が副業を始めるべき理由
- 副業で成功するために必要なこと
- オススメしない副業4選
- オススメの副業5選
上記について解説していきます。
記事を読んだきっかけに副業を始めて、収入UPで生活を豊かにしたり、スキルを身につけてキャリアアップするなどのきっかけになればと思います。
会社員で副業に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください!
なぜ、会社員の副業が難しいと言われるのか
国を挙げて副業を推奨するようになってから、会社員でも副業を始める人は増えてきました。しかし、副業に対する難しさを感じる人がいるのも事実。
なぜ、会社員の副業が難しいと言われているのか、理由を3つ解説していきます。
副業に使える時間や体力がない

副業に使える時間や体力は限られています。
多くの会社員は1日に8時間以上働いており、副業をする時間は勤務前後、もしくは休日になります。
本業が忙しい人だと、睡眠時間を削ってまで副業することになり、肉体労働の場合は勤務後に副業をする体力が残っていないなどがあります。
このようなことから、副業に対する難しさを感じる人もいるようです。
会社の規則で副業が禁止されている

「会社の規則で副業を禁止されている」こういう人もいるでしょう。
政府が副業を推進してから、副業を解禁する企業が増えました。しかし、「本業が疎かになるのでは?」と考える企業も存在し、副業を禁止にしている企業もあります。
副業禁止の企業で、副業をしたからといって法律で裁かれることはありませんが、バレると人間関係の悪化や懲戒処分などの可能性が出てきます。
しかし、実際副業に関しては、しっかりと対策をすればばれる事はありません。今いる環境でも副業で収入を得ることは可能です。

何から始めればいいのかわからない

「副業に興味はあるけど、そもそも副業って何から始めればいいの?」このように思う人もいます。
- 副業の始め方
- 何が必要なのか
- どんな副業があるのか
など疑問点はたくさんあるでしょう。
まずは興味のある副業を見つけることです。おすすめの副業は後述していますので、そこから必要なものを準備し、始めるのがいいです。
会社員が副業をするべき3つの理由

会社員の副業が難しい理由を解説しましたが、それでも会社員が副業をするべき理由があります。それが以下の3つです。
- 収入が増えて、生活に余裕が生まれる
- スキルを身につけられる
- 新しいことにチャレンジできる
一つずつ解説していきます。
収入が増えて、生活に余裕が生まれる

「もう少し給料が上がれば生活が楽なのに…」
「コロナで将来への不安が高まった」
お金に対する悩みはつきません。
コロナの影響で賞与が減ったり、なくなってしまった人もいるのではないでしょうか。
いつ何が起こるかわからない世の中。自分で収入の柱を作って、生活を守るために備える必要があります。
副業を始めた場合、仮に月10万円収入が増えるだけでも、年間で120万円増える計算になります。会社員の年収を120万円増やすことはかなり難しいですよね。
副業をすることで将来への不安が軽減されたり、生活に余裕が生まれるのであれば副業を始めましょう。
スキルを身につけられる

副業を始めると、将来に活かせるスキルが身につきます。一度身につけたスキルは本業でも使えますし、スキルレベルが上がれば副業収入も増えるでしょう。
仮に会社が倒産したり、リストラになったりしても副業で身につけたスキルがなくなることはありません。
副業によって自分の市場価値を高めておけば、副業を本業にすることもできますし、転職の幅も広がります。
終身雇用が崩壊し、安定した雇用がなくなりつつある今だからこそ、副業でスキルを身につけるべきです。
新しいことにチャレンジできる

副業をすると、本業とは別の分野にチャレンジすることができます。
「毎日同じ作業の繰り返しで退屈」
「興味のある分野の仕事をしてみたい!」
チャレンジすることで人生の充実度が上がったり、副業をきっかけに新たな出会いが生まれる可能性があります。
悶々とする日々を過ごしている人は、副業で新しいことにチャレンジすることができます。
自分の意外な才能に気づくかもしれません。
会社員が副業で成功するために必要なこと
会社員が副業で成功するために必要なことを3つ解説していきます。
自分の得意なことで副業を始める

自分の得意なことで副業を始めるのが良いです。
0からスキルを身につけて副業するのもいいですが、稼ぐまでに時間と労力が必要です。
それだったら、自分の今ある武器を活用して副業を始める方が簡単です。
後述するコンテンツビジネスも自分の得意なことをコンテンツとして販売し、お金を稼ぐことができます。
まずは、自分の持っているモノを見極めてどう活かすのかを考えましょう。
成功している人のマネをする

副業で成功している人のマネをしてください。
0から自分でビジネスを始めようと思うと、かなり難易度が高いです。
自分が参考にするべき人を探すポイントは、手の届きそうな目標を達成している人を3人ほどピックアップすることです。
「自己流は事故る」と覚えておきましょう。
稼げるまで継続する

よくある勘違いで「すぐに成果がでる」と思う人がいます。副業で稼ぐことは簡単ではありません。
副業で稼ぐ人の特徴として、「地道に継続できる力」があります。
多くの人が稼ぐ前に辞めてしまうので、稼げるまで継続できた人が人生を豊かにするきっかけを掴めるのです。
おすすめしない副業4選
副業を始めてみても
「時間をかけたのに思ったより稼げなかった」
「時間とお金を無駄にしてしまった」
このように後悔したくないです。
おすすめしない副業を4つご紹介していきます。
アルバイト
スキルや知識もない人にとって、一番手っ取り早くお金を稼ぐことができるのはアルバイトでしょう。
しかし、「時間の切り売り」であるアルバイトには決定的なデメリットがあります。
- 給料がほぼ一定
- 横展開が難しい
- ノウハウやスキルが身につきにくい
上記の理由から、副業のうまみを味わうことができないアルバイトはおすすめしません。
ネットワークビジネス
おすすめしない理由は、「印象が悪いから」です。
実際、あなたの周りにもネットワークビジネスをしている人がいるかもしれません。その人自身を否定するわけではないですが、「社会的信用」が非常に悪いです。
ネットワークビジネス=ネズミ講と思っている人もいるくらいですし、人を巻き込まないといけないビジネスなので、仲のいい友人や知人を誘って人間関係を悪くする恐れもあります。
お金を稼ぐのにも効率が悪く、販売実績を見せるために自分で商品を買わなければいけないケースもあります。
これらのことから、ネットワークビジネスはおすすめしません。
ギャンブル性の高い投資
一発逆転を夢見て、ギャンブル性の高い投資を副業として考えている人もいるかもしれませんが、オススメしません。
リスクリターンで考えると、マイナスになる可能性が高く、資金も必要です。
ギャンブル性の高い投資で稼いでいる人はほんの一部です。
「怪しい情報商材を売りつけられて、結局稼げなかった」とならないように、ギャンブル性の高い投資を副業として見るのはやめておきましょう。
ノウハウやスキルも身につかない副業
先ほどの例で挙げたアルバイトもそうですが、ノウハウやスキルが身につかない副業は将来性がありません。
「1万円だけ稼ぎたい」
「少額でもいいから楽に稼ぎたい」
このように思う人はいいかもしれませんが、将来役立つスキルやノウハウを身につけたい人にはオススメしません。
おすすめの副業5選
副業に興味のある会社員にオススメの副業を5つ紹介していきます。
以下の5つです。
- せどり
- アフィリエイト
- Webライター
- 動画配信・動画編集
- コンテンツビジネス
この中で特におすすめなのが、「コンテンツビジネス」です。
一つずつ詳しく解説していきます。
せどり

せどりとは、商品を安く仕入れて高い値段で売り、その差額で利益を得るビジネスです。
「転売ヤーをおすすめするの?」と思われるかもしれませんが、世の中で問題になっている転売ヤーとせどりは違います。
転売ヤーは簡単に言うと、人気商品(例えばSwitchやプレステ5)や流通が限られている商品(例えばチケットなど)を買い占めて、定価よりも高く売る人たちのことです。
一方のせどりは、掘り出し物や人に迷惑がかからない中でやる転売です。
せどりをおすすめする理由は以下の3つです。
- 忙しい会社員でもスキマ時間にできる
- 便利なツールが揃っている
- 初心者でもすぐに始められる
今は非常に便利な時代で、売れる商品がわかるツールや実践方法を無料で詳しく解説している動画もたくさんあります。
デメリットとしては、「初期費用がかかる」ことです。仕入れの際にお金がかかりますが、数万円で始めることができます。
誰でも参入できるせどりはオススメです。
アフィリエイト

アフィリエイトは、商品やサービスを紹介して、購入されたり申し込みがあったりした場合に広告料として報酬が支払われることです。(成功報酬型広告)
自身のブログやSNSを活用してアフィリエイトを始めることができます。
アフィリエイトをおすすめする理由は以下の通りです。
- 初期費用が安い
- 時間と場所に縛られない
- ストック型ビジネス
アフィリエイトのメリットは一度書いた記事がストックされていくので、上手くいけば放置してもお金を稼ぐことができます。
初期費用も数千円と安くリスクも低いことから、初心者におすすめの副業と言えるでしょう。
デメリットは「収益化までに時間がかかる」ことです。即金性を求める人には向いていない副業です。
Webライター

WebライターはWebメディアに掲載される文章を書いて報酬を得る仕事です。
Googleで何か知りたい情報を検索するときにネットの記事を読むことがあると思いますが、そういった文章を書くのがWebライターです。
Webライターをおすすめする理由は、
- 場所に縛られない
- スキルが身につく
- 特別なスキルが必要ない
Webライターと聞くと、「自分には文章力がないしできない」と思う人もいるでしょう。
しかし、面白いことが書ける文章力やスキルは必要ありません。本を1冊読んで書いていくと、それなりの文章が書けるようになります。
デメリットは、時間に追われることです。納期が設定されているので、それまでに記事を仕上げなければならないプレッシャーはあります。
動画配信・動画編集

動画配信、動画編集はYouTubeで動画を配信して広告収入を得たり、動画データを編集をしてお金を稼ぐビジネスです。
おすすめする理由は、
- スマホ、パソコン一台で始めることができる
- 時間や場所にとらわれない
- 自分の得意や好きで稼げる可能性がある
YouTuberが市民権を得てからは、普通の会社員が動画配信をして有名になったり、動画編集スキルを身につけて副業したりと新たな働き方が生まれました。
自分の得意や好きでお金を稼いで、自由な生活を目指す会社員にはおすすめの副業です。
デメリットとして、収益化するまで地道に継続できる力が必要なことです。
コンテンツビジネス【おすすめ】
最後に紹介する副業は、コンテンツビジネスです。
コンテンツビジネスは、オリジナルのコンテンツ(商品・サービス)を販売するビジネスです。例えば、映画、アニメ、漫画、メルマガ、電子書籍など多岐にわたります。
コンテンツビジネスをおすすめする理由を3つあげると、
- 作ったコンテンツは資産になる
- 低コストで始められる
- 大きく稼ぐことも可能
コンテンツビジネスの最大の特徴は、一度作ったコンテンツが資産になって、売れるようになれば寝ていてもお金を稼ぐことができます。
自分のノウハウや知識をコンテンツ化するので、低コストで始められることが可能です。
「コンテンツにできる知識やノウハウなんてないよ」と思う人もいるでしょう。
コンテンツビジネスの本質は、「誰かの悩みを解決すること」です。あなたも何かの悩みを解決した経験があるのではないでしょうか。

悩みを解決した経験がなくても、趣味や得意でもコンテンツにできます。
例えば、節約が趣味で年間100万円貯金ができる人なら、それを電子書籍化して販売することもできますし、イラストを描くのが趣味なら、それをコンテンツとして販売することも可能です。
自分が作ったものが相手の悩みを解決したり、喜んでもらえるビジネスです。
デメリットとして、コンテンツを作る手間がかかることと、売れるまでに時間がかかることです。
一度作ってしまえば資産になるので、不労所得を得たい会社員にオススメの副業です。

まとめ
この記事では、
- なぜ、会社員の副業が難しいのか
- 会社員が副業を始めるべき理由
- 副業で成功するために必要なこと
- オススメしない副業4選
- オススメの副業5選
について解説してきました。
副業で稼ぐことは簡単ではありませんが、正しい知識と方法で副業にチャレンジすれば収入を得ることは難しくありません。
たくさんある副業の中で、どれを選ぶか迷う人は「コンテンツビジネス」がおすすめです。
一度作ったコンテンツが資産になり、勝手にお金を稼ぎ続けてくれるので忙しい会社員にはオススメできます。
今の生活に不安を感じる人は、ぜひこの記事を参考に副業を始めてみてください。
