会社員の副業

【2022年副業おすすめ最新版】会社員がゼロからはじめて収益化できる副業5選

会社員におすすめの副業5選

こんにちは、マーケッターの山口陽平です。

当然ですが、皆さんこんなお悩みありませんか?

・「会社からの給料だけじゃ将来が不安だから、副業をしてもっとお金を稼ぎたい」

・「企業に勤めるだけじゃなく、自分でお金を稼ぐスキルを磨きたい」

そんな風にお考えの方も多いことと思います。

月のお給料に+10万円とか、+20万円とかあったらもっと旅行に行ったり、趣味にお金を使ってみたり、新しいことに挑戦してみたいといったことを考える人は多いんじゃないでしょうか?

でも、どんなに会社で仕事を頑張ってもお給料は増えないし、これからの時代、会社のお給料だけに頼るのも不安。なので、副業を始めてより自分にとっても家族にとっても良い生活を送ろうと思うのはごく自然のことだと思います。

しかし、一言に副業と言っても様々な種類があるため、どれに手を付ければいいのか分からず中々行動に移せないという方も少なくないのではないでしょうか?

 

そこで今回は、会社員の方におすすめの副業5選とそれぞれのメリット・デメリットをご紹介していきたいと思います。

世の中にある副業の中でも、副業未経験者・初心者の方が比較的稼ぎやすい副業を選びましたので、ぜひ実行してみて下さい。

そもそも副業が会社医で禁止されているんだけど大丈夫??と考えている方が↓の記事を読んでみて下さい。

【注意】会社員の副業は簡単にバレる!?原因とバレない対策を徹底解説!突然ですが、「会社員で副業を始めたいけど、会社にバレないか心配」「内緒にしていればバレないのでは?」このようなことを思っていませんか?結論から言うと、副業がバレる原因と対策を知っていれば、副業を始めても会社にバレることはありません。しかし、安易に「内緒にしていればバレない」といったことを考えてると、簡単にバレてし ...

コンテンツビジネス

まず最初にオススメするのは「コンテンツビジネス」です。

コンテンツビジネスとは簡単に説明すると、自分がこれまで得た知識・経験を元に

  • テキスト
  • 動画
  • ツール
  • コミュニティ
  • コンサルティング

などのオリジナル商品・サービスを作り、販売していくことを指します。

コンテンツビジネスのメリット

コンテンツビジネスのメリットとしては

  • 自分の得意分野を活かせる
  • 少額から始めることが出来る
  • 一度商品を作成したら、あとは不労収入が可能となる

という点が挙げられます。

コンテンツビジネスは前述の通り自分の知識・経験を元に商品・サービスを作って販売するというものです。そのため自分の得意分野をそのまま活かすことが出来るのが特徴です。

さらに、一度商品を作成してしまえば、あなたが一度は思い描いたことのある不労所得が手に入ります。

私自身もコンテンツビジネスから副業を始め、毎月数百万円の不労所得は入ってきています。正確には月に数時間程度稼働するので、完全不労所得ではないんですが(笑)

ただ、私自身がコンテンツビジネスを始めたときは、あなたと同じただの会社員でしたし、仕事がら営業経験や商品企画経験等もなかったため、本当に素人の状態から始めることが気出たので、あなたにも自信を持って進めることが出来ます。

 

また、コンテンツビジネスは様々な形態があるため、少額の出費から始めることが出来るのもメリットの1つです。極端な例で言えば、自分のこれまでの知識・経験をまとめたテキストを販売するというだけでも成立します。

 

現時点で自分に商品として販売できる商品なんてないと思っている方にこそ、実はコンテンツビジネスがおすすめだったりします。

例えば、コンテンツビジネスを始める際に、自分がなんとなくでよいので興味がある分野を思い浮かべてみて下さい。下記に例で分野を並べていますが、副業として稼ぐのであれば、分野はなんでも構いません。

 

  • ビジネス・お金
  • 恋愛
  • 結婚
  • 健康
  • ダイエット
  • スピリチュアル
  • 趣味
  • 睡眠
  • 料理
  • 不動産

仮にこれがダイエットジャンルであるならば、ダイエット関連の書籍を2~3冊程度よみ、これをまとめてコンテンツとして販売する。たったこれだけです。

【2022年最新保存版】副業初心者の会社員がコンテンツ販売をする際のやり方と始め方ゼロからのコンテンツ販売のやり方と始め方。副業初心者の会社員でも、ゼロからコンテンツ販売を始めて数カ月で収益を上げるやり方が学べます。私がコンテンツ販売をやっていて思うことが、普段SNSやYoutubeで時間をつぶしている暇があるなら、「コンテンツ販売を始めるべき」ということです。 ここまで言うのにもはっきりとした理由...

コンテンツビジネスのデメリット

コンテンツビジネスのデメリットとしては

  • 何かしらの知識やスキルが必要
  • 自分ならではの強みが必要

という点が挙げられます。

コンテンツビジネスを始めるには何かしら人より秀でた知識・経験・スキルが必要となるので、特に何もスキルがないという方の場合は始めるのが難しいというのが一般的なイメージかもしれません。

ただし、自分では大したことないと思っている知識やスキル、他の人から見れば非常に有益な情報だったということは珍しくありません。まずは自分の特技や趣味などをよく洗い出してみましょう。

また、繰り返しになりますが、現時点で自分に商品として販売できる商品なんてないと思っている方にこそ、実はコンテンツビジネスがおすすめだったりします。

例えば、コンテンツビジネスを始める際に、自分がなんとなくでよいので興味がある分野を思い浮かべてみて下さい。仮にこれがダイエットジャンルであるならば、ダイエット関連の書籍を2~3冊程度よみ、これをまとめてコンテンツとして販売する。たったこれだけです。

現在、会社員として懸命に働かれているあなたなら、本を読みまとめるといった作業はそれほど大変なことではないと思いますので、ぜひ実践するべきです。

クラウドソーシング

2つ目にオススメしたい副業は、「クラウドソーシング」です。

クラウドソーシングというのは企業や個人がスキルを持っている方に特定業務を委託するというものです。

現在は「ランサーズ」や「クラウドワークス」などクラウドソーシングの案件を取り扱っているサイトも多く、無料で登録することが出来るので気軽に始めることが出来るというのが利点です。

クラウドソーシングのメリット

クラウドソーシングのメリットとしては

  • 気軽に始めることが出来る
  • 自分の特技を活かせる
  • 案件によっては高い収入が見込める
  • 自分のスキルを高めることが出来る

という点です。

まず前述の通り、クラウドソーシングサイトは基本的に無料で登録することが出来ますので気軽に手を付けることが可能です。

そして、クラウンドソーシングの案件は非常に幅広く、

  • データ入力
  • アンケートへの回答
  • プログラミング
  • イラスト作成
  • 文書作成

など多岐に渡ります。そのため、自分の特技や本業で培ったスキルを活かすことも出来ます。(逆に特にスキルがないという方でも受けられる案件があるのもメリットです。)

また、プログラミングやサイト作成など専門的なスキルが要求される案件の場合、1回のお仕事で高い報酬が期待出来ます。自分のスキルを高めることにも繋がるのでオススメです。

 

クラウドソーシングのデメリット

クラウドソーシングのデメリットとしては

  • 最初は実績を積む必要がある
  • 単価が低い

という点が挙げられます。

案件を依頼する企業・個人側としては、やはり実績が多く信頼が置ける方に依頼をしたいという心情があります。そのため、クラウドソーシングサイトに登録して間もないうちは実績を作るために安い案件を受けることもあるでしょう。

また、最初の数カ月間は時給300円くらいでの仕事になってしまうケースもあるため、かなりの辛抱強さが必要です。

ただし、本業でのスキルを活かした案件を受ける場合はプロフィールなどでその旨をアピールすることが出来ます。なるべく自分の得意な分野の依頼を受けるようにするのがポイントです。

代行サービス

3つ目にオススメするのは「代行サービス」です。

代行サービスというのは、例えばウーバーイーツや運転代行のように何らかの作業を代行して利益を得る副業になります。

代行サービスのメリット

代行サービスのメリットとしては

  • 気軽に始めることが出来る
  • 自分の都合の良いタイミングで仕事出来る

という点が挙げられます。

先に挙げたウーバーイーツの例があるように、代行サービスは自分の身一つで始めることが出来るというものも多いのが特徴です。そのため気軽に始めることが出来ます。

また、休日のみなど自分の都合の良いタイミングだけ仕事を入れることが出来るので、時間の融通が効くというのもメリットです。自分のペースで副業に取り組みたいという方にオススメですね。

代行サービスのデメリット

代行サービスのデメリットとしては

  • 肉体的に疲れる
  • 結局労働時間が必要

という点が挙げられます。

代行サービスの仕事を入れるのは、基本的に休日が多いと思います。本業の仕事を続けつつ休日は副業に費やすというのは体が休まる時が少なく、肉体的な疲労が蓄積しやすいのが難点です。

転売

4つ目にオススメするのは「転売」です。

転売とは価値のある商品を安値で仕入れて、それを利益を上乗せした額で販売して収益を得るという副業になります。

転売で扱う商品は

  • 家電品
  • ゲーム
  • アクセサリー

などなど多岐に渡り、商品の仕入れの手段としては実店舗やネットショップをチェックするというのが一般的です。

転売のメリット

転売のメリットとしては

  • 特別な準備や道具がなくても始められる
  • 即金性が高い

という点が挙げられます。

転売に必要となる道具はスマホやパソコンなどが主で、その他に特別な道具などは必要ありません。そのためその気になればすぐに始めることが出来る副業というのが特徴です。

また、転売は即金性が高い副業なので、上手く行けばすぐに収益を上げることが出来るというのも魅力です。

転売のデメリット

転売のデメリットとしては

  • 周囲から誤解を受けやすい
  • ある程度目利きの知識が必要
  • 稼げる額が少ない、もしくは、ある程度の仕入れ額が必要

という点が挙げられます。

昨今は人気のある商品を大量に買い占め、ネットショップで法外な値段で売るという悪質な転売ヤーによるトラブルが目立っています。そのため、転売という言葉自体が周囲の誤解を招いてしまう可能性があるのがネックです。

また、転売をするためにはどんな商品に価値があるかを判断する目利きの知識が必要になります。

さらに、転売の平均利益率は上級者でも20%程度といわれています。仮に毎月10万円の収益を得たいのであれば、毎月50万円もの商品のやり取りをしなければならないのと、転売の利益の振込額は2,3か月後のため、これよりもっと多くの資金が必要になります。

投資

最後にオススメしたい副業は「投資」です。

投資とは利益が見込める金融商品などに資金を投じ、利益を得る行いを指します。有名なものとしては株やFX、投資信託などがあります。

投資のメリット

投資のメリットとしては

  • 就業規則に抵触せずに済む場合が多い
  • 確定申告をパスすることが出来るものもある
  • 税制上の優遇が受けられるものもある

という点が挙げられます。

会社員の方が副業をする上でまず心配なのが、会社の規則に抵触しないかという点ですよね。

しかし、投資は副業ではなくあくまで資産運用の一環として扱われることが多いため、副業禁止の会社でも行うことが出来る場合が多いのがメリットです。

実は社内規則では副業はダメだけれども、副業している方はいくらでもいますので、気になる方はぜひ↓の記事も見てみて下さい。

【注意】会社員の副業は簡単にバレる!?原因とバレない対策を徹底解説!突然ですが、「会社員で副業を始めたいけど、会社にバレないか心配」「内緒にしていればバレないのでは?」このようなことを思っていませんか?結論から言うと、副業がバレる原因と対策を知っていれば、副業を始めても会社にバレることはありません。しかし、安易に「内緒にしていればバレない」といったことを考えてると、簡単にバレてし ...

また、株や投資信託などの場合は源泉徴収ありの特定口座を作ることで確定申告をパスすることが出来ますし、iDeCoやNISAなどの場合は税制上の優遇を受けることが出来ます。投資先によって様々なメリットがあるのが特徴と言えます。

投資のデメリット

投資のデメリットとしては

  • 種類が多く、知識が必要になる
  • 逆に損を被る可能性もある

という点が挙げられます。

一言に投資と言っても様々な投資先があり、それぞれ特徴が違うため対応した知識を学ぶ必要があるのが難点です。

また、投資は必ずしも儲かるというわけではなく、逆に損をしてしまう可能性もあるので注意が必要です。

あくまで、私の体験談ですが、私は最初の株式投資でそれなりに勉強したにもかかわらず、50万円ほどの損失を出しています。今はさらに株式投資についても学び、年利3~5%程度で運用できていますが、しっかりとした利益を出すには、学ぶ必要があります。

まとめ

今回は会社員の方におすすめの副業を5つご紹介させていただきました。

副業の種類は挙げだせばまだまだたくさんありますが、私があなたに自信を持ってお勧めできるのは、自身の体験談も踏まえて、コンテンツビジネスです。

初心者の方でも気軽に始めることが出来るので、あなたもこの機会にぜひ初めて見てください。

【2022年最新保存版】副業初心者の会社員がコンテンツ販売をする際のやり方と始め方ゼロからのコンテンツ販売のやり方と始め方。副業初心者の会社員でも、ゼロからコンテンツ販売を始めて数カ月で収益を上げるやり方が学べます。私がコンテンツ販売をやっていて思うことが、普段SNSやYoutubeで時間をつぶしている暇があるなら、「コンテンツ販売を始めるべき」ということです。 ここまで言うのにもはっきりとした理由...