誰でも簡単にできる!副業時間の作り方を紹介
こんにちは!マーケターの山口陽平です。
副業。効率的に稼ぎたいけれど、本業がおろそかになるのは困りますよね。
実は、少し工夫をするだけで副業に充てられる時間を簡単に作れるんです。
今回は、誰でも簡単にできる副業時間の作り方を紹介します。副業を始めようと考えている方や、副業でもっと稼ぎたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
「簡単にできる副業時間の作り方」
以下では、簡単にできる副業時間の作り方についてくわしく解説します。
副業は、いかに効率的に多く稼ぐかがポイントです。
どの方法も簡単にできるので、副業時間を作りたい方はぜひ参考にしてください。
「1日のスケジュールを可視化する」
目標金額を設定したら、自分の1日のスケジュールを可視化してください。
副業をする時間がないと思っている方は、1日のスケジュールを把握していない方が多いです。
1日のスケジュールを可視化すると、今まで気が付けなかった空き時間を見つけやすくなります。
そのため、副業にあてられる時間を捻出するためにも、自分のスケジュールをわかりやすく書き出してみましょう。

例えば、上のスケジュールは私が会社員時代の時の1日の大体の流れです。
結構通勤に時間がとられてしまっていたので、定時退社でも1日の自由時間は2時間半ほどしかありません。
1日仕事をして疲れ果てているのに、その後の自由時間を副業にあてるなんてなかなか大変ですよね。。
でも、実は隙間時間がこのスケジュールにはめちゃくちゃあることにお気づきでしょうか??
まず明らかにわかりやすいのは、通勤時間の3~4時間。この時間を副業に充てるだけで人生は激変します。
だって、1日の会社員としての労働時間の半分を副業に費やせるのですから、正しい方法で積み重ねていくだけで、自然と収入が得られるようになります。
「やるべきことを仕分ける」
副業をする時間を作りたい場合は、やるべきことを仕分けてから作業に取り掛かるのがおすすめです。
やるべきことの全体量を把握し、何をやらなければならないのかがわからないと効率的に進められません。
また、一気にやろうとするとモチベーションが上がらないので、やるべきことをいくつかに仕分けてから取り掛かりましょう。

例えば、上記の画像は僕がブログを書き時のやることリストです。本当はもっとタスクを細かく分けて1タスク15分以内の作業に分解して、やることリストを作成します。
ただ、今回はそこまで細かくしてもわかりにくいので、このくらいでまとめています。
それで、実際にブログを1記事執筆するときに、「ブログ記事作成」とタスクを設定するよりも最低でもこのくらい細分化して進めていく方が明らかに副業として取り組みやすいです。
ブログ1記事を書こうとすると、数時間かかってしまうため、途中でやめてしまう人が多いのですが、1日1タスクをやることを目標にすれば、1時間以内で終わることがほとんどですので、この方が絶対継続できます。
必ずやるようにしましょう!
「1回の作業時間を決める」
副業をする時間を作りたい場合は、1回の作業時間を決めてから作業を始めるのもおすすめです。
1回の作業時間を決めておけば、ダラダラと作業する時間を削れます。
なかなか副業で稼げない方は、1回の作業時間の見直して無駄に時間を使っていないかチェックしてください。
「スキマ時間を最大限に活用する」
副業時間を作りたいなら、1日の中にあるスキマ時間を最大限に活用するのがおすすめです。
ちょっとした時間でも、積み重ねれば相当な作業時間になります。
そのため、1日のスケジュールを可視化して、スキマ時間を最大限に活用しましょう。
「朝の時間を活用する」
副業を効率的に進めたいなら、朝の時間を活用するのがおすすめです。
いつもより朝1時間早く起きるだけで、副業にあてられる時間を作れます。
また、朝は静かで集中しやすいのため、いつもより作業を効率的に行えるのもメリットです。
実際僕は、朝のスタバの開店時間と同時に店に行き、副業をしているときがありました。
スタバでSurface Proを広げてどや顔で副業していました。(Macでなくてすみません。。)
このときは実は、まだ副業で利益なんか出ていなかったのですが、それでも自分の中でモチベーションが高くなる方法で継続していました。
「朝一のスタバでパソコン開いて仕事」。。。かっこいいですよね(笑)

「移動時間を活用する」
副業を効率的に進めたいなら、移動時間も有効に活用しましょう。
電車での通勤時間を副業にあてれば、毎日少しずつでも副業を進めていけます。
また、限られたスキマ時間の中なら集中力を保ちやすいので、作業をルーティン化しやすいのもメリットです。
これは先ほど記載したように僕は通勤時間で副業時間を確保していたのでお勧めです!
「夜の時間を活用する」
副業を効率的に進めたいなら、夜の時間も有効に活用しましょう。
仕事から帰ってきた後にお風呂を貯めている時間や寝る前のちょっとした時間を副業にあてるのがおすすめです。
また、夜のうちに次の日の副業スケジュールを組んでおくのもおすすめです。
「意外と多い!捨てられる時間を見直そう」
ここからは、捨てられる時間を見つけて副業時間をつくる方法を紹介します。
毎日忙しくて捨てられる時間がなんてないと思っている方でも、可視化すると見えてきます。
限られた時間を有効活用するためにも、ぜひ参考にしてください。
「スマートフォンの利用時間」
捨てられる時間として最も多いのは、スマートフォンの利用時間です。
仕事でスマートフォンを使う方も多いですが、仕事ではなく動画鑑賞やSNSに時間を費やしている方が多いはずです。
今はiPhoneですと、スクリーンタイムという機能がありますよね。
この機能を使えば、自分がどれだけスマホに時間をかけているかが一目両全ですし、画面を見ない時間なんかも設定できるので非常に便利です。

動画鑑賞やSNSの利用はついつい時間を忘れてしまいがちなので、可視化すると思っていたらよりも時間を使っていることが見えてきます。
気分転換のためには必要ですが、ダラダラと動画鑑賞やSNSを利用している時間はもったいないです。
スマートフォンを使うなら、使ってよい時間を決めてから使うようにしましょう。
「買い物の時間」
食材の買い出しやショッピングの時間を削る方法もあります。
買い物にいくとついつい時間を使ってしまいがちですよね。
最近は、ネットから注文するだけで食品や日用品を家まで届けてくれるスーパーが増えています。
最短当日に配送してくれますし、玄関先まで届けてくれるので、買い物に行く手間を省けます。買い物に時間がかかっているという方は、利用して副業時間を作るのがおすすめです。
「料理の時間」
副業の時間を作りたいなら、毎日の料理にかかる時間を削るのもおすすめです。
簡単なものでも料理をするとなると、それなりに時間を使ってしまいますよね。
そのため、毎日の料理にかかる時間を短縮して効率的に副業にあてる時間を作りましょう。
しかし、毎日料理をしないで外食やコンビニ弁当ばかりを食べていると健康が心配になりますよね。
そのような方は、健康的な食事を配達してくれる食事配達サイトを利用するのがおすすめです。
ちなみに僕のおすすめは下の「oisix」です。献立なんかも自動で決めてくれるし、料理に必要な食材がまとめてカットされた状態で届くので、料理の手間をほとんどなくしてくれる優れものです。

「趣味の時間」
副業の時間を作りたいなら、趣味にあてている時間を削るのもおすすめです。
休日の多くの時間を趣味にあてている方は、趣味の時間を削ると効率的に副業時間を創り出せます。
しかし、趣味の時間を完全に削るとストレス発散の時間を取れなくなってしまいます。
そのため、趣味にあてる時間を半分にしたり、家でできる趣味を探すのがおすすめです。
「家事の時間」

副業の時間を作りたいなら、家事にかかっている時間を削るのもおすすめです。
せっかくの休日が家事だけで終わってしまうのはもったいないです。
家事代行業者や掃除代行業者に依頼すれば、仕事に行っている間に部屋をきれいにしてもらえるので便利です。
また、料理・買い物・掃除・洗濯などにかかる時間を大幅に短縮できるため、副業時間を簡単に作り出せます。
「それでも時間がないなら!本業時間を見直そう」
ここからは、本業時間を見直して効率的に副業時間を作る方法を紹介します。
家事や趣味にかかる時間を見直しても副業時間が作れないという方が多いですよね。
本業時間の中にも削れる時間があるはずなので、ぜひ以下を参考にして副業時間を作ってください。
「昼休みを活用する」
昼休みの時間を副業時間として活用するのがおすすめです。
1時間の昼休みがあるなら、15分~30分くらいを副業の時間にあてられるはずです。
執筆した記事の誤字脱字チェックや、あるべく副業をリストアップする作業なら短時間でも行えます。
「残業を減らす」
副業時間を作りたいなら、残業を減らすのがおすすめです。
残業を減らして早い時間に家に変えれれば、副業にあてられる時間を増やせます。
また、残業を減らせばその分体力的にも余裕が出るので、副業にも力を入れられます。
「有給休暇を利用する」
副業時間を作りたいなら、有給休暇を利用するのもおすすめです。
遊びや旅行の予定がない場合は、副業をする時間にあてて効率的に稼ぎましょう。
しかし、企業によって副業に関するルールは異なるので、心配な場合は事前に会社の規定を確認してください。
ちなみの僕は取得した有給休暇のうち半分は副業に時間を費やしていました(笑)
「飲み会や社内行事を断る」
効率的に副業時間を作りたいなら、飲み会や社内行事を断るのもおすすめです。
仕事上の関係やコミュニケーションをとる場としては有効ですが、無理に参加する必要はありません。また、参加せずに副業をした方が多くのメリットを得られます。
そのため、副業時間を作りたい方はいつも飲み会や社内行事に費やしている時間を見直してください。
「日常生活を見直して副業時間を作ろう」
今回は、誰でも簡単にできる副業時間の作り方を紹介しました。
1日のスケジュールを可視化すれば、時間がないと思っている方でも副業にあてる時間を作りやすいです。
ぜひスキマ時間を活用して、効率的に副業を行いましょう。
そして副業する時間の確保が出来たら、早速副業を開始していきましょう!
いかに在宅でできる副業をまとめてありますので、気になる方は参考にしてみて下さい!
ではまた!!

